部品点検。今回はジャンク品ではなく、全ての部品が揃っています。但し、デカールはエッフェアルテフィーチェを使用します。前回 SAN MARINO GP
仕様だったので今回は PACIFIC GP 仕様に改造します。

BBRのプロポーションを参考に手を加えていきます。


フロント・ノーズを延長し細くしました。(勿論強度を考えて半田の肉盛りです。)サイドポンツーンの角度も変えました。穴開け、バリ取りをしました。筋彫りは消える度に行いました。

傷が消えなかったので、エポキシパテを埋めました。

フロントノーズを細くしたので、コックピットも細くしました。

厚さ0.3mmのアルミ板を使って前回同様フロントウイングを自作です。主翼のみ2枚重ねました。

また、何度も同じ作業を繰り返す可能性があるのでフロントウイング、翼端板、リヤウイング翼端板の図面を書きました。



フロントウイング仮留め、修正です。

ノーマルのフロントウイングとの比較です。手前味噌ですがその差は歴然です。

補助翼(フラップ)にガーニーを取り付けました。


#1500ペーパーで磨き、サーフェイサーを塗装しコンパウンドかけました。細かい傷があったのでパテうめをし、再びサーフェイサー塗装、コンパウンドで磨きました。

フロント・ウイングサーフェイサー塗装。乾燥中。

リア・ウイング翼端板改造です。迷ったのですが、全部を自作しようか一部分を付け足そうか・・・。結局、TAMEOのリア・ウイングは元々造りが良いので(溝や穴の造り)一部分を付け足す事にしました。その方が組み立ても有利です。


接着乾燥中です。

セナが唯一パシフィック・グランプリで使用した。フロント・ノーズのフィンを製作しました。

サイドミラを自作。Z model のミラー枠使用。

サスペンション製作。


リア・ウイング翼端板完成。




リア・ウイング製作。(PACIFIC GP 仕様に改造)

コックピット製作。


下地の白を吹きました。

フロント・ウイングにつや消し黒を吹きました。

底板につや消し黒を吹きました。

ホイールにつや消し黒を吹きました。



フロント・ウイングに白を入れました。

ブレーキキャリパーにブレンボ・デカールを貼りました。



マスキングテープの型紙製作。

ボディにマスキングを貼りました。

コバルトブルーを吹きました。


リア・ウイングにつや消し黒を入れました。

アンテナとサイドミラーを自作しました。
注文していたカーボンデカールがやっと届きました。


フロント・ウイングにデカールを貼りました。








ボディカウルにデカールを貼りました。

タイヤ・ホイールにデカールを貼り、クリア塗装をして完成しました。Z model のエア・バルブを取り付けました。

フロント・ウイング取り付け。



サスペンション取り付け。(タイヤを仮留めして高さ調整)

オンボードカメラにカーボンデカールを貼り付け。

0.5mmの洋銀線と内径0.53mmの真鍮製パイプを使用しステアリング・ロッド自作、取り付け。サスペンション・ロッドをTAMIYAのエナメル黒で塗装。(ロッドが丸みを帯びる)Z
model のサスベース取り付け。







組み上げ完成。十分に乾燥させた後、ウレタン・クリアを吹く予定。


「精密屋」ウレタンクリアを軽く吹きました。

2回目の「精密屋」ウレタンクリアを軽く吹きました。

エッフェアルテフィーチェのデカールを使用する場合、塗装用の型紙が必要になりますが紙だと不便なので0.3mmの塩ビ板で製作しました。

仕上げの「精密屋」ウレタンクリアを軽く吹きました。
50ミクロン粒子のコンパウンドで磨きました。
0.5ミクロン粒子のコンパウンドで磨きました。
TAMIYA MODELING WAX をかけました。












完成しました。
S/N 53 2009.06.17.